資産運用

資産運用

長期積立投資と複利の効果を実感

2024年7月末から8月第一週にかけて日経平均が暴落して大きなニュースになりました。私自身も資産が約20%目減りしましたがガチホ継続でした。翌週から日経平均は戻り始めて資産評価額も戻り始めました。その資産の中で約20年会社で続けてきた確定拠出年金の動きが良好でした。7月中旬に付けた評価額最高値から8月5日に最大マイナス23%の77%まで下がり、その翌週には結局、評価額最高値からマイナス12%の88%まで戻しています。ついマイナスに気を取られますが、これでも投資元本の約3倍に増えていますし、運用利回りは年平均10%になっているので概ね良好だと感じました。20年前に株式投資信託の積立設定をして何もしないでこれまでほったらかしにしておいただけです。
資産運用

株価暴落の時こそ冷静にガチホもしくは買増しです

今週は、日経平均株価が7月に記録した最高値42,200円から一気に31,200円まで10,000円以上の暴落を記録しました。こんな時こそ冷静になってあわてて売る前に良く考えましょう。特にNISAで積立投資を行っている場合は長期視点でみると大バーゲンセールとみることができます。
資産運用

退職金を貰ったらネット証券一択、保険や銀行の営業に要注意

定年退職して退職一時金を受け取るとほぼ必ずと言っていいほど保険会社、証券会社、銀行などの営業から連絡がきます。どの営業もほぼ同じく「これからのライフプランのお手伝いをします」といって近づいてきます。しかし、これは自社の手数料が高い金融商品を売るためです。大事な退職金を運用するならネット証券を活用して納得行くものに投資または預けましょう。
資産運用

退職金は迷わずネット証券の新NISA口座へ

定年退職すると退職金を目当てに証券会社や銀行から定年後のライフプランを無料で作成しますといった案内が来ます。そして手数料が高いラップ口座や投資信託を勧められますが、これらはスルーして迷わず新NISAで手数料が安い投資信託で運用しましょう。
タイトルとURLをコピーしました