シニアこそ楽天経済圏を生活に取り入れよう

シニアのつぶやき

一時は、改悪が話題になった楽天経済圏ですが
今でも日常生活の中に組んで使うと大変お得です。

コツは、日常の生活の中に組込んで意識せずに
普通に使うようにすることです。

使い方のコツは、基本となるSPU倍率を上げることになります。
対象サービスをまとめると下表のようになります。

【楽天SPU一覧表】

最初は、獲得ポイントの高いグリーンのサービスから
始めるのが良いと思います。
これだけで、SPUは +8倍 になります。

資産形成に楽天証券で新NISAを行うならブルーの
サービスを追加して +9倍 になります。

これに以下のキャンペーンを組合わせるとさらにアップします。

もう一つ、5と0のつく日は +1倍 となることです。

仮に楽天市場で以下の条件で毎月3万円の買物をすると
UPU8倍 + お買い物マラソン4倍 + 5と0のつく日1倍 13倍
となるので、毎月3万円同じ条件で楽天市場で買い物をすると
年間42,432ポイント(毎月3,536ポイント)
獲得することが可能です。
ちなみに、42,432ポイントは、配当利回り3%の株式を約140万円
持っていることに相当します。そう考えるとありがたいですね。
参考:楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)
【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)|ポイント最大17倍 (rakuten.co.jp)

【注意点】
生活に必要なものを購入した結果のポイント獲得です。
例えば、米、飲料水、調味料、洗剤、日用品など必要なものの購入。
ポイントをもらうことが目的ではないので無駄遣いには注意しましょう。

これだけで、大した努力も必要なく無理なくお得感を得られます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました