保険には、国などが運営する社会保険と民間保険があります。
どちらも様々な事故にに備えるものです。
日本は国民皆保険制度が整っているので全ての人が
国が運営する何らかの保険に加入しています。
それでもあまり意識していないのではないでしょうか。
給与明細に書かれている会の社会保険が国が
運営している保険でかなりの保証をカバーできています。
【企業に勤めている方の場合】
・健康保険:仕事以外の病気やケガの保証
・厚生年金:老齢、障害、死亡の保証
・介護保険:介護が必要になった時の保証失業
・雇用保険:失業や休業の保証
これで、年収400万円~500万円の方の場合
社会保険料として年間70万円~80万円が徴収されていると思います。
実際の金額は、この機会に給与明細または源泉徴収票
で確認してみてください。
一般的に多くの方が契約している
以下の民間保険はほぼ不要です。
・生命保険
・医療保険
・がん保険
・個人年金保険
そうはいっても、不安のために夫婦で年間いくらの
保険証を支払っているでしょうか。
契約年齢にもよりますが毎月数万円で年間数十万円
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このお金を保険会社に払うぐらいなら、
迷わず全て解約してそのお金は
全額NISA口座で運用する方が有効と思います。
保険の目的は、めったに起こらないが、起きてしまうと
非常に多額のお金がかかることに備えるものです。
なので老齢、障害などはある程度起こりえることで
現金で備えるの
が王道ではないでしょうか。
【民間保険に入るとしたら】
割り切って
火災保険と自動車保険に
掛捨ての生命保険
で良いのではないかと思います。
これだけで家庭の固定費削減効果は抜群です!
コメント